市町の概要

各市町の概要

印刷する

神戸市(こうべし)

輝ける未来創造都市

神戸市章
【由来】

神戸の旧かな遣いである「カウベ」のカの字を図案化したもの

団体コード 281000
所在地 〒650-8570(個)
神戸市中央区加納町6丁目5番1号(こうべしちゅうおうくかのうちょう)
TEL (078)331-8181
FAX (078)322-6015(行財政局業務改革課)
ホームページアドレス https://www.city.kobe.lg.jp/
Eメールアドレス toshiseisaku@office.city.kobe.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・ファッション産業、観光、コンベンション関連産業
・「神戸医療産業都市」等の推進による新産業・成長産業の集積
・「デザイン都市・神戸」の推進
・神戸港及び神戸空港を併せ持つ国際港湾都市
【主な観光・文化・歴史】
・六甲山系と瀬戸内海に囲まれた豊かな自然環境
・異国情緒あふれる街並み
・有馬温泉や灘の酒蔵
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
(557.02)km2
(増減率)
人口
(△0.4%)
1,537,272人
(△ 0.8%)
1,525,152人
(△ 0.6%)
1,517,627人
(R2国調)
人口密度
2,738.1人/km2
(増減率)
世帯数
(3.1%)
705,459世帯
(4.2%)
734,920世帯
(0.3%)
766,757世帯
(R2国調)
年少人口割合
11.9%
(R2国調)
老年人口割合
29.2%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 4,645人(0.8%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
47,424人
第2次産業 117,546人(19.4%)
第3次産業 484,485人(79.9%) (R2国調)
昼夜間人口比率
102.3%
総数 631,826人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
60,633人 62,588人 △ 1,955人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・子どもが生まれた世帯を対象に、選べるギフト「こべっこウェルカムプレゼント」を贈呈
・重点的な保育施設の整備等により、待機児童を解消(令和4年度)
・保育人材確保施策「6つのいいね」(一時金、宿舎借り上げ支援、奨学金返還支援等)

2.高齢者支援策
・認知症神戸モデル(認知症の早期受診を支援する診断助成制度と、認知症の方が起こした事故を救済する事故救済制度)
・敬老優待乗車制度
・運転免許自主返納キャンペーン

3.その他
・「リノベーション神戸」第1弾(まちなか街灯の大幅増設とLED化対応、防犯カメラの大幅増設、「ひきこもり」相談支援体制の充実 等)
・「リノベーション神戸」第2弾(駅前空間の整備(市営地下鉄「名谷駅」周辺・JR・山陽「垂水駅」周辺・市営地下鉄「西神中央駅」周辺))
・駅前空間の整備(JR「神戸駅」・「新神戸駅」・「新長田駅」など)

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
0人 21.2%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
神戸ビーフ、灘の酒、洋菓子、珈琲、真珠加工品、市内ホテル・旅館利用券 78.58%(17位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
神戸市長
久元 喜造
(ひさもと きぞう)
(S29.2.1 生)
R3.11.20 就任
R7.11.19 満了 (3) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長 今西 正男 (いまにし まさお)
(S34.8.28 生)
R2.7.13
[ 1期目 ]
小原 一徳 (おはら かずのり)
(S36.7.21 生)
R3.7.1
[ 1期目 ]
 
[ 期目 ]
議長 坊 恭寿 (ぼう やすなが)
(S42.3.15 生)
R5.5.12
副議長 河南 忠和 (かわなみ ただかず)
(S42.1.17 生)
R5.5.12
議員 任期(令和9年4月29日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 65 584,139
現員(うち女性) 65人(17人) 669,864
政党別・会派別議員数
  • 自由民主党 16人(4人)
  • 日本維新の会 15人(3人)
  • 公明党 12人(4人)
  • 日本共産党 9人(4人)
  • こうべ未来 7人(1人)
  • つなぐ 2人(0人)
  • 無所属 4人(1人)
1,254,003

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR神戸線・阪神電車・神戸市営地下鉄各線三宮駅から徒歩5分。

↑このページの先頭へ

-

沿革

M22. 4. 1 市制施行
M29. 4. 1 編入 湊村 林田村 池田村
T 9. 4. 1  〃  須磨町
S 4. 4. 1  〃  西郷町 六甲村 西灘村
S 6. 9. 1  〃  区制施行
S16. 7. 1  〃  垂水町
S22. 3. 1  〃  山田村 有馬村 有野村 伊川谷村 玉津村
         櫨谷村 押部谷村 平野村 神出村 岩岡村
S25. 4. 1  〃  御影町 魚崎町 住吉村
S25.10.10  〃  本庄村 本山村
S26. 7. 1  〃  道場村 八多村 大沢村
S30.10.15  〃  長尾村
S31. 9. 1 政令指定都市
(S32.7.1) 合体 淡河村 上淡河村 (淡河村設置)
S33. 2. 1 編入 淡河村

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 21,719 14.3
うち普通会計部門職員 18,898 12.5
うち一般行政部門職員 7,828 5.2

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (5.4%)
860,399,080千円
(23.7%)
1,064,734,684千円
(△8.2%)
977,468,532千円
  一般財源等 (△0.3%)
507,607,685千円
(4.2%)
528,953,088千円
(3.9%)
549,763,453千円
  うち地方税 (2.8%)
309,261,707千円
(△1.2%)
305,465,511千円
(0.1%)
305,625,297千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△0.9%)
116,338,551千円
(△5.0%)
110,537,805千円
(18.7%)
131,235,755千円
歳出 (5.9%)
848,479,219千円
(23.0%)
1,043,420,498千円
(△7.6%)
963,657,618千円
  義務的経費 (2.1%)
504,805,176千円
(2.2%)
515,680,372千円
(7.5%)
554,352,343千円
  うち人件費 (0.3%)
185,199,994千円
(0.1%)
185,413,946千円
(△0.5%)
184,453,551千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(2.3%)
106,505,534千円
(0千円)
(3.2%)
109,953,111千円
(0千円)
(1.4%)
111,530,749千円
(0千円)
うち扶助費 (3.8%)
213,099,648千円
(3.4%)
220,313,315千円
(17.3%)
258,368,043千円
投資的経費 (26.4%)
114,826,703千円
(9.3%)
125,489,251千円
(△6.9%)
116,847,698千円
実質収支 1,321,301千円 299,947千円 1,036,532千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(1.2%)
1,109,066,199千円
(447,846,456千円)
(2.6%)
1,137,675,905千円
(462,315,691千円)
(0.8%)
1,146,567,828千円
(480,830,396千円)
基金現在高
(財政調整基金)
54,964,232千円
(11,529,993千円)
50,898,874千円
(8,253,671千円)
68,097,270千円
(14,561,665千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 439,969,175千円 443,142,773千円 461,249,025千円
経常収支比率 99.3% 99.0% 95.3%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 4.6% (30〜R2) 4.3% (R1〜R3) 4.4%
将来負担比率 66.1% 61.6% 56.4%
地方税徴収率 98.4% 97.6% 98.6%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.789 (30〜R2)0.789 (R1〜R3)0.774
ラスパイレス指数 100.3 100.4 100.2

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
32箇所
――――
103箇所
図書館 12箇所
小学校
164(1)
――――
169(1)校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
1,690箇所
17.7m2
中学校
85(1)
――――
106(2)校
地域包括支援センター
76箇所
高等学校
8
――――
57(1)校
特別養護老人ホーム
定員数
121箇所
7,231
特別支援学校
6
――――
11校
養護老人ホーム
定員数
9箇所
540
保育所
57箇所
――――
127箇所
ケアハウス
定員数
31箇所
1,815

介護老人保健施設
定員数

63箇所
5,461
認定こども園
0箇所
――――
178箇所
通所介護事業所 257箇所
病院 0箇所
――――
109箇所
道路改良率
(R3.3.31)
60.3%
診療所 7箇所
――――
2,611箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
74.1%
公民館 7箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.97%
体育館 11箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
99.8%
( )は義務教育学校及び中等教育学校の数

↑このページの先頭へ

-

わがまちの顔

主な郷土出身者

  • (故)小磯 良平(洋画家)
  • (故)東山 魁夷(日本画家)
  •    平松 愛理(ミュージシャン)
  •    香川 真司(サッカー選手)

↑このページの先頭へ

祭・行事

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:あじさい
  • 市町木:さざんか

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.