市町の概要

各市町の概要

印刷する

明石市(あかしし)

SDGs未来安心都市・明石 いつまでも すべての人に やさしいまちを みんなで

明石市章
【由来】

明石の「明」の字を図案化したもの。

団体コード 282031
所在地 〒673-8686(個)
明石市中崎1丁目5番1号(あかししなかさき)
TEL (078)912-1111
FAX (078)918-5101(政策局広報課)
ホームページアドレス https://www.city.akashi.lg.jp
Eメールアドレス kouhou@city.akashi.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・明石鯛、タコ、海苔などの漁業
・電子部品などの製造業
【主な観光・文化・歴史】
・日本標準時子午線(東経135度)上に建っている天文科学館
・約100店舗が軒を連ねる魚の棚商店街
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
49.42km2
(増減率)
人口
(0.8%)
293,409人
(3.5%)
303,601人
(0.2%)
304,906人
(R2国調)
人口密度
6,143.3人/km2
(増減率)
世帯数
(4.2%)
121,890世帯
(9.6%)
133,647世帯
(0.7%)
140,928世帯
(R2国調)
年少人口割合
13.8%
(R2国調)
老年人口割合
26.7%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 1,185人(1.0%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
3,438人
第2次産業 31,506人(25.9%)
第3次産業 88,836人(73.1%) (R2国調)
昼夜間人口比率
90.5%
総数 126,474人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
10,309人 9,174人 1,135人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・おむつ定期便(0歳児のおむつ等無料お届け)
・中学校給食無料
・保育料第2子以降無料
・公共施設入場料無料

2.高齢者支援策
・認知症あんしんプロジェクト(診断費用全額助成・給付金支給・ショートステイ利用等無料券交付)
・みんなの給食(一人暮らしのお年寄り(65歳以上)にあたたかい給食を提供)
・地域総合支援センターの設置(市内6か所)

3.医療制度
・こども医療費高校3年生まで完全無料

4.その他
・合理的配慮の提供を支援する助成制度(民間事業者や地域団体への筆談ボードや簡易スロープ設置に係る助成)
・犯罪被害者/更生支援
・ひきこもり相談支援
・LGBTQ+/SOGIE施策の推進

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
100人 19.3%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
パンパースおむつ、ミックスナッツ、ウィスキーシングルモルトあかし、一番摘み明石のり、本焼あなご、釜あげ明石だこ
72.02%(40位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
明石市長
丸谷 聡子
(まるたに さとこ)
(S38.5.15 生)
R5.5.1 就任
R9.4.30 満了 (1) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長 横田 秀示 (よこた しゅうじ)
(S38.8.14 生)
R4.9.28
[ 1期目 ]
佐野 洋子 (さの ようこ)
(S40.7.3 生)
R4.9.28
[ 1期目 ]
議長 尾倉 あき子 (おぐら あきこ)
(S35.4.25 生)
R5.5.15
副議長 灰野 修平 (はいの しゅうへい)
(S43.1.23 生)
R5.5.15
議員 任期(令和9年4月30日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 30 120,028
現員(うち女性) 30人(10人) 131,949
政党別・会派別議員数
  • 自由民主党明石 8人(1人)
  • 公明党 6人(4人)
  • 市民の会 5人(2人)
  • 明石かがやきネット 4人(2人)
  • 明石維新の会 4人(0人)
  • 日本共産党 1人(0人)
  • 対話の会あかし 1人(0人)
  • スマイル会 1人(1人)
251,977

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR・山陽電鉄各明石駅から徒歩15分(バス5分)。

↑このページの先頭へ

-

沿革

T 8.11. 1 市制施行
S17. 2.11 編入 林崎村
S26. 1.10  〃  大久保町 魚住村 二見町
H14. 4. 1 特例市移行
H30. 4. 1 中核市移行

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 2,064 6.8
うち普通会計部門職員 1,886 6.2
うち一般行政部門職員 1,280 4.2

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (△3.3%)
106,789,503千円
(38.2%)
147,553,156千円
(△11.2%)
130,967,862千円
  一般財源等 (△6.2%)
68,539,097千円
(7.3%)
73,525,683千円
(5.5%)
77,597,886千円
  うち地方税 (3.3%)
43,968,049千円
(△0.9%)
43,590,526千円
(0.2%)
43,661,454千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△1.0%)
14,717,827千円
(3.5%)
15,229,608千円
(29.0%)
19,638,696千円
歳出 (△3.1%)
106,022,561千円
(37.0%)
145,288,790千円
(△11.6%)
128,443,773千円
  義務的経費 (5.2%)
63,339,795千円
(7.8%)
68,291,804千円
(15.4%)
78,841,498千円
  うち人件費 (0.4%)
17,808,214千円
(14.1%)
20,321,141千円
(1.2%)
20,563,526千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(3.6%)
11,014,734千円
(0千円)
(1.5%)
11,177,142千円
(0千円)
(6.6%)
11,917,216千円
(0千円)
うち扶助費 (8.5%)
34,516,847千円
(6.6%)
36,793,521千円
(26.0%)
46,360,756千円
投資的経費 (△38.3%)
8,012,417千円
(31.5%)
10,539,323千円
(△18.6%)
8,580,768千円
実質収支 685,525千円 2,025,632千円 1,593,328千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(△0.8%)
119,352,087千円
(50,153,641千円)
(0.8%)
120,270,468千円
(51,065,370千円)
(△1.9%)
118,007,713千円
(52,129,708千円)
基金現在高
(財政調整基金)
14,169,462千円
(9,053,318千円)
14,417,737千円
(9,241,835千円)
15,234,625千円
(10,104,553千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 60,155,403千円 62,890,264千円 67,466,047千円
経常収支比率 94.5% 94.2% 91.5%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 3.0% (30〜R2) 3.4% (R1〜R3) 3.6%
将来負担比率 25.5% 25.5% 22.0%
地方税徴収率 96.8% 96.1% 97.2%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.793 (30〜R2)0.785 (R1〜R3)0.762
ラスパイレス指数 100.1 100.3 100.2

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
27箇所
――――
30箇所
図書館 2箇所
小学校
28
――――
29校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
432箇所
7.0m2
中学校
13
――――
13校
地域包括支援センター
6箇所
高等学校
1
――――
8校
特別養護老人ホーム
定員数
19箇所
1,207
特別支援学校
1
――――
2校
養護老人ホーム
定員数
2箇所
180
保育所
10箇所
――――
52箇所
ケアハウス
定員数
3箇所
218

介護老人保健施設
定員数

6箇所
596
認定こども園
3箇所
――――
30箇所
通所介護事業所 46箇所
病院 0箇所
――――
21箇所
道路改良率
(R3.3.31)
79.4%
診療所 5箇所
――――
409箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
99.1%
公民館 0箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.99%
体育館 2箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
99.8%

↑このページの先頭へ

-

わがまちの顔

主な郷土出身者

  •  平   愛梨(女優)
  • 上地 結衣(車いすテニス)
  • 蓬莱 大介(気象予報士)

↑このページの先頭へ

祭・行事

名産・特産品

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:きく
  • 市町木:きんもくせい
  • 市町のマスコット:
    • 時のわらし
    • パパたこ

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.