市町の概要

各市町の概要

印刷する

芦屋市(あしやし)

人がつながり 誰もが輝く 笑顔あふれる住宅都市

芦屋市章
【由来】

山,海,円平,旭,旧4カ村を図案化したもの。

団体コード 282065
所在地 〒659-8501(個)
芦屋市精道町7番6号(あしやしせいどうちょう)
TEL (0797)31-2121
FAX (0797)31-4841(政策推進課)
ホームページアドレス http://www.city.ashiya.lg.jp/
Eメールアドレス (ホームページの問い合わせフォームをご利
用ください。)
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・ 交通の利便性とともに、海・山が近接した風光明媚な土地柄から、日本有数の高級宅地として発展してきた
・ S26年に本市のみに適用される「芦屋国際文化住宅都市建設法」が公布された
【主な観光・文化・歴史】
・ロックガーデン
・市立美術博物館、谷崎潤一郎記念館などの文化施設
・総合公園や人工の潮芦屋ビーチ
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
(18.47)km2
(増減率)
人口
(2.3%)
95,350人
(△ 1.5%)
93,922人
(△ 0.2%)
95,430人
(R2国調)
人口密度
5,085.1人/km2
(増減率)
世帯数
(5.4%)
41,881世帯
(1.5%)
42,522世帯
(0.2%)
45,188世帯
(R2国調)
年少人口割合
12.4%
(R2国調)
老年人口割合
30.0%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 91人(0.3%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
1,626人
第2次産業 5,697人(15.9%)
第3次産業 30,069人(83.9%) (R2国調)
昼夜間人口比率
85.8%
総数 37,182人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
4,305人 3,986人 319人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・充実した保育士の配置(芦屋市内の全ての認可保育施設において、1歳児〜5歳児の配置基準を国よりも高い水準で設定)
・市立小学校(8校)及び中学校(3校)全校における自校式給食の実施

2.高齢者支援策
・高齢者バス運賃助成事業(満70歳以上のかたを対象に、運賃半額になるICカードを発行)
・高齢者住宅等安心確保事業(高齢者世話付住宅の居住者に対し、生活援助員(LSA)を配置し、在宅支援の実施)

3.医療制度
・風しんワクチン接種費用助成事業(20歳以上の妊娠予定・希望する女性、予防接種等を受けたことのない妊婦の同居家族)

4.その他
・全市景観地区指定により、建築物及び工作物の形態意匠を制限
・市内の一部地域(六麓荘町・南芦屋浜等)を始め、無電柱化事業の推進

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
5人 20.6%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
フィナンシェ・チョコレート等洋菓子、紅茶、神戸ビーフ、お食事券 77.47%(25位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
芦屋市長
髙島 崚輔
(たかしま りょうすけ)
(H9.2.4 生)
R5.5.1 就任
R9.4.30 満了 (1) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長 御手洗 裕己 (みたらい ひろみ)
(S55.10.20 生)
R5.6.10
[ 1期目 ]
   
議長 帰山 和也 (きやま かずや)
(S33.6.10 生)
R5.5.18
副議長 大原 裕貴 (おおはら ゆうき)
(S59.2.8 生)
R5.5.18
議員 任期(令和9年4月30日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 21 35,366
現員(うち女性) 21人(6人) 44,716
政党別・会派別議員数
  • あしや政風会 5人(2人)
  • 日本共産党芦屋市議会議員団 3人(2人)
  • 公明党 3人(0人)
  • 日本維新の会 3人(0人)
  • 至誠会 3人(0人)
  • 芦屋しみんの未来 2人(1人)
  • 会派に属さない議員 2人(1人)
80,082

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・阪神電鉄芦屋駅下車南へ徒歩1分。

↑このページの先頭へ

-

沿革

M22. 4. 1 合体 打出村 芦屋村 津知村 三条村
         (精道村設置)
S15.11.10 市制施行

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 1,077 11.3
うち普通会計部門職員 741 7.8
うち一般行政部門職員 498 5.2

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (△5.7%)
41,762,948千円
(36.9%)
57,156,366千円
(△15.7%)
48,164,431千円
  一般財源等 (△3.0%)
29,336,853千円
(2.4%)
30,044,865千円
(5.4%)
31,677,158千円
  うち地方税 (6.4%)
24,146,521千円
(△3.6%)
23,271,345千円
(1.6%)
23,642,738千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△53.5%)
655,220千円
(△0.9%)
649,386千円
(29.4%)
840,018千円
歳出 (△6.8%)
40,248,446千円
(36.4%)
54,912,496千円
(△19.5%)
44,187,138千円
  義務的経費 (△1.8%)
19,801,028千円
(3.3%)
20,450,498千円
(7.0%)
21,892,183千円
  うち人件費 (△3.5%)
7,517,957千円
(13.9%)
8,559,593千円
(0.9%)
8,635,502千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(△8.8%)
4,974,801千円
(0千円)
(△13.6%)
4,298,103千円
(0千円)
(△8.0%)
3,952,979千円
(0千円)
うち扶助費 (5.5%)
7,308,270千円
(3.9%)
7,592,802千円
(22.5%)
9,303,702千円
投資的経費 (△33.1%)
5,810,828千円
(65.7%)
9,628,442千円
(△37.5%)
6,019,939千円
実質収支 867,277千円 1,601,494千円 3,591,379千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(△4.0%)
50,531,622千円
(10,213,236千円)
(5.5%)
53,322,184千円
(9,393,927千円)
(△2.5%)
52,012,926千円
(8,550,802千円)
基金現在高
(財政調整基金)
13,051,472千円
(7,367,714千円)
13,548,218千円
(7,771,104千円)
15,042,843千円
(8,942,864千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 23,429,646千円 24,021,604千円 23,448,078千円
経常収支比率 96.3% 96.9% 92.0%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 11.0% (30〜R2) 7.4% (R1〜R3) 6.3%
将来負担比率 85.5% 97.7% 83.4%
地方税徴収率 96.7% 96.2% 96.7%
財 政 力 指 数 (29〜R1)1.009 (30〜R2)1.023 (R1〜R3)1.024
ラスパイレス指数 102.0 101.2 100.8

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
5箇所
――――
9箇所
図書館 1箇所
小学校
8
――――
8校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
146箇所
7.3m2
中学校
3
――――
6(1)校
地域包括支援センター
4箇所
高等学校
0
――――
5(1)校
特別養護老人ホーム
定員数
7箇所
363
特別支援学校
0
――――
1校
養護老人ホーム
定員数
1箇所
30
保育所
2箇所
――――
15箇所
ケアハウス
定員数
2箇所
70

介護老人保健施設
定員数

4箇所
275
認定こども園
2箇所
――――
6箇所
通所介護事業所 17箇所
病院 1箇所
――――
3箇所
道路改良率
(R3.3.31)
96.9%
診療所 3箇所
――――
229箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
99.9%
公民館 1箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
100.00%
体育館 1箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
100.0%
( )は中等教育学校の数

↑このページの先頭へ

-

わがまちの顔

  • 芦屋川畔
  • 南芦屋浜

主な郷土出身者

  • 野依 良治(名古屋大学教授・ノーベル化学賞受賞者)
  • タイガー大越(トランペット奏者)
  • 松永 貴志(ジャズ・ピアニスト)
  • (故)白洲 次郎(実業家、貿易庁(経産省)長官、東北電力会長、吉田茂側近)
  • (故)大森 一樹(映画監督)

↑このページの先頭へ

祭・行事

名産・特産品

  • スイーツ

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:コバノミツバツツジ
  • 市町木:クロマツ

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.