市町の概要
各市町の概要
宝塚市(たからづかし)
市民の力が輝く 共生のまち 宝塚
- 宝塚市章
- 【由来】
「タカラ」の3文字を図案化したもの。
団体コード | 282146 |
---|---|
所在地 |
〒665-8665(個) 宝塚市東洋町1番1号(たからづかしとうようちょう) |
TEL | (0797)71-1141 |
FAX | (0797)72-1419(総務部行政管理室総務課) |
ホームページアドレス | https://www.city.takarazuka.hyogo.jp |
Eメールアドレス | m-takarazuka0001@city.takarazuka.lg.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・ 住宅地・観光地としての顔を併せ持ち、小売業や飲食・医療等のサービス業が盛ん
・ 花き植木産業は、約1,000年の歴史があり、かつては「日本三大植木産地」の一つとされ、主要な地場産業である
・ 市北部地域は、農業が盛んであり、豊かな自然や田園風景が残っている
・ 市北部の佐曽利地区ではダリア球根の生産がさかんで、全国有数の出荷球数を誇っている
【主な観光・文化・歴史】
日本三大植木産地としての伝統と技術を継承している長尾地域の植木産業。宝塚大劇場や宝塚音楽学校。宝塚温泉・武田尾温泉、中山寺・清荒神など神社仏閣、ゴルフ場、JRA阪神競馬場、手塚治虫記念館。
区分 | H27国調 | R2国調 | R4.1.1現在 住基台帳 |
(R4.1.1) 面積 |
(101.8)km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(△0.4%) 224,903人 |
(0.7%) 226,432人 |
(△ 0.6%) 232,171人 |
(R2国調) 人口密度 |
2,224.3人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(2.6%) 94,140世帯 |
(1.4%) 95,465 世帯 |
(0.3%) 106,109世帯 |
(R2国調) 年少人口割合 |
13.1% |
(R2国調) 老年人口割合 |
28.6% | ||||
(R2国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 814人(0.9%) | (R4.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
3,009人 | |
第2次産業 | 17,031人(18.6%) | ||||
第3次産業 | 73,898人(80.5%) | (R2国調) 昼夜間人口比率 |
81.0% | ||
総数 | 94,858人※その他分類含む |
転入者数 A | 転出者数 B |
転入超過数 A-B (R4.1.1 〜 R4.12.31) |
---|---|---|
7,026人 | 7,336人 | △ 310人 |
人口等の推移 |
---|
![]() |
人口減少の抑制に向けた独自対策 |
---|
1.子育て支援策 ・妊娠中の方や3歳児未満の子どもの保護者を対象に、子育てに役に立つ情報を「きらきら子育てLINE」として配信 ・市内7ブロックごとに児童館を設置 2.高齢者支援策 ・緊急通報システムの貸与(対象者は、おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者等) 3.医療制度 ・乳幼児等・こども医療費助成事業(中学3年生までの医療費を無償化/所得制限あり) |
未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) | 要介護認定率(R4.4.30 現在) |
---|---|
0人 | 20.7% |
ふるさと納税の主な返礼品 |
(県内41団体順位) |
---|---|
市内ゴルフ場利用券、宝塚歌劇チケット、宝塚ホテル宿泊券、ホテル若水旅行券、宝塚牛、宝塚はちみつ | 77.25%(26位) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
過疎地域 (全部) |
過疎地域 (一部) |
辺地 | 離島地域 | 豪雪地域 |
特定農産村 地域 |
振興山村 |
− | − | − | − | − | − | − |
市町長・副市町長・議員等
- 宝塚市長
- 山﨑 晴恵
(やまさき はるえ)
(S45.1.29 生) - R3.4.19 就任
R7.4.18 満了 (1) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副市長 |
井上 輝俊
(いのうえ てるとし)
(S26.10.27 生) |
R5.7.1 [ 3期目 ] |
議長 |
冨川 晃太郎
(とみかわ こうたろう)
(S34.10.16 生) |
R5.5.18 |
副議長 |
梶川 みさお
(かじかわ みさお)
(S30.6.6 生) |
R5.5.18 |
議員 任期(令和9年4月29日まで) | (R4.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 26人 | 男 | 87,922人 |
現員(うち女性) | 26人(14人) | 女 | 105,246人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 193,168人 |
決算
区分 | 令和元年度決算 (2019年度) |
令和2年度決算 (2020年度) |
令和3年度決算 (2021年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (3.8%) 79,404,306千円 |
(31.5%) 104,419,961千円 |
(△10.1%) 93,911,813千円 |
||
一般財源等 | (1.0%) 51,244,266千円 |
(2.4%) 52,498,015千円 |
(10.7%) 58,094,288千円 |
||
うち地方税 | (1.5%) 35,899,554千円 |
(0.8%) 36,186,790千円 |
(△1.6%) 35,621,599千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(△1.3%) 7,442,251千円 |
(△2.2%) 7,279,780千円 |
(35.6%) 9,870,801千円 |
||
歳出 | (3.6%) 78,313,220千円 |
(30.8%) 102,443,168千円 |
(△11.1%) 91,020,766千円 |
||
義務的経費 | (2.0%) 42,549,747千円 |
(6.1%) 45,153,380千円 |
(13.7%) 51,350,501千円 |
||
うち人件費 | (4.1%) 15,012,937千円 |
(10.6%) 16,605,581千円 |
(0.4%) 16,679,827千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(△1.6%) 6,364,078千円 (0千円) |
(0.3%) 6,381,529千円 (0千円) |
(4.7%) 6,683,882千円 (0千円) |
||
うち扶助費 | (1.6%) 21,172,732千円 |
(4.7%) 22,166,270千円 |
(26.3%) 27,986,792千円 |
||
投資的経費 | (16.5%) 8,001,798千円 |
(△32.9%) 5,369,586千円 |
(49.2%) 8,010,301千円 |
||
実質収支 | 499,102千円 | 1,512,526千円 | 2,383,362千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(1.2%) 72,956,043千円 (36,954,136千円) |
(△1.3%) 72,020,777千円 (37,240,275千円) |
(△0.2%) 71,898,982千円 (37,804,691千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
10,026,485千円 (5,408,183千円) |
10,768,990千円 (5,660,323千円) |
12,824,459千円 (6,418,117千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 44,106,083千円 | 45,282,358千円 | 48,258,386千円 | |
経常収支比率 | 96.9% | 95.4% | 92.1% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (29〜R1) 3.6% | (30〜R2) 3.7% | (R1〜R3) 4.1% | ||
将来負担比率 | 22.6% | 18.9% | 11.7% | ||
地方税徴収率 | 96.1% | 96.7% | 97.6% | ||
財 政 力 指 数 | (29〜R1)0.887 | (30〜R2)0.884 | (R1〜R3)0.863 | ||
ラスパイレス指数 | 101.1 | 100.9 | 100.4 |
公共施設等の状況調査
(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在
上段は市立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 2箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (R3.3.31現在) |
330箇所 5.1m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 35箇所 | ||||
病院 | 1箇所 ―――― 7箇所 |
道路改良率 (R3.3.31) |
59.2% | ||||
診療所 | 1箇所 ―――― 359箇所 |
道路舗装率 (R3.3.31) |
77.1% | ||||
公民館 | 3箇所 | 上水道等普及率 (R3.3.31) |
99.99% | ||||
体育館 |
3箇所 |
生活排水処理率 (R3.3.31) |
99.7% |
祭・行事
- 宝塚植木まつり(4月、10月)
- 宝塚ベガ音楽コンクール(6月)
- 宝塚国際室内合唱コンクール(7月)
- 宝塚ハーフマラソン(12月)
- 宝塚市展