市町の概要
各市町の概要
小野市(おのし)
人いきいき まちわくわく ハートフルシティおの
- 小野市章
- 【由来】
「小」を図案化し、ひらがなの「の」で囲ったもので、円形は市民の融和と団結を意味し、将来の飛躍と発展を象徴している。
団体コード | 282189 |
---|---|
所在地 |
〒675-1380(個) 小野市中島町531番地(おのしなかしまちょう) |
TEL | (0794)63-1000 |
FAX | (0794)63-6600(総務部総務課) |
ホームページアドレス | https://www.city.ono.hyogo.jp/ |
Eメールアドレス | kikakuseisaku@city.ono.hyogo.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・ 高速道路網の整備を背景に、医療、食品、電気、航空機等の新しい産業が立地
・ 127haの工業団地・流通等業務団地は市内工業出荷額の約5割を担う
・ 県市共同で整備し、R4年度に完成したひょうご小野産業団地では、進出企業による新たな雇用創出や税収増加に期待
・ 全国一の生産量を誇る「そろばん」
・「播州刃物」のブランドで海外展開
【主な観光・文化・歴史】
・ 国宝「浄土寺浄土堂」、「阿弥陀如来三尊立像」
・ ひまわりの丘公園
・ 白雲谷温泉ゆぴか
・ おの桜づつみ回廊
・ 小野八ヶ池自然公園(龍翔ドーム)
・ こだまの森グラウンドゴルフ場
区分 | H27国調 | R2国調 | R4.1.1現在 住基台帳 |
(R4.1.1) 面積 |
(93.70)km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(△2.2%) 48,580人 |
(△ 2.1%) 47,562人 |
(△ 0.7%) 47,833人 |
(R2国調) 人口密度 |
511.7人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(2.4%) 16,860世帯 |
(5.6%) 17,810世帯 |
(1.3%) 20,474世帯 |
(R2国調) 年少人口割合 |
13.4% |
(R2国調) 老年人口割合 |
29.3% | ||||
(R2国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 647人(2.8%) | (R4.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
984人 | |
第2次産業 | 8,486人(37.3%) | ||||
第3次産業 | 13,628人(59.9%) | (R2国調) 昼夜間人口比率 |
101.6% | ||
総数 | 23,363人※その他分類含む |
転入者数 A | 転出者数 B |
転入超過数 A-B (R4.1.1 〜 R4.12.31) |
---|---|---|
1,167人 | 1,359人 | △ 192人 |
人口等の推移 |
---|
![]() |
人口減少の抑制に向けた独自対策 |
---|
1.子育て支援策 ・法人保育所・認定こども園と連携して「待機児童ゼロ」を継続中 ・年中無休の子育て支援拠点「児童館チャイコム」を広大な芝生広場を備えた「ひまわりの丘公園」で運営 ・0〜2歳児に係る保育所・認定こども園の保育料負担を国基準よりも30%削減 2.高齢者支援策 ・筋力の維持・向上を図るため、自主グループが主体的に運営する「いきいき100歳体操」の支援 ・認知症高齢者を早期に発見し適切な治療につなげるため、かかりつけ医による「もの忘れ検診」を実施 ・高齢者や障がい者宅の玄関先で毎週ごみ収集「ハートフルごみ収集」 ・運転免許証を持たない75歳以上の方等が、通常の半額程度で利用できるタクシー「らん♡らんタクシー」を運行 3.医療制度 ・高校3年生までの医療費を所得制限なしで無料化 ・5種類のがん検診(肺・胃・大腸・乳・子宮)の受診料について、75歳以上に加え節目年齢無料で実施 4.その他 ・コミュニティバス「らん♡らんバス」を9台体制で運行(65歳以上、小学生以下、障がい者の方は無料) ・警察官OBら専任職員13人、8台体制による「安全安心パトロール」の実施 |
未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) | 要介護認定率(R4.4.30 現在) |
---|---|
0人 | 17.3% |
ふるさと納税の主な返礼品 |
(県内41団体順位) |
---|---|
ライオンボディソープhadakara、季節の野菜セット、手動芝刈機 | 86.50%(2位) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
過疎地域 (全部) |
過疎地域 (一部) |
辺地 | 離島地域 | 豪雪地域 |
特定農産村 地域 |
振興山村 |
− | − | − | − | − | − | − |
市町長・副市町長・議員等
- 小野市長
(ほうらい つとむ)
(S21.5.20 生)- R5.2.7 就任
R9.2.6 満了 (7) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副市長 |
藤井 大
(ふじい ふとし)
(S35.2.16 生) |
R2.10.1 [ 1期目 ] |
小林 清豪
(こばやし せいごう)
(S24.3.4 生) |
R2.4.1 [ 4期目 ] |
|
議長 |
山本 悟朗
(やまもと ごろう)
(S39.1.19 生) |
R5.5.9 |
副議長 |
喜始 真吾
(きし しんご)
(S30.3.29 生) |
R5.5.9 |
議員 任期(令和9年4月30日まで) | (R4.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 16人 | 男 | 18,946人 |
現員(うち女性) | 16人(7人) | 女 | 20,148人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 39,094人 |
決算
区分 | 令和元年度決算 (2019年度) |
令和2年度決算 (2020年度) |
令和3年度決算 (2021年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (19.6%) 25,002,654千円 |
(5.7%) 26,436,030千円 |
(△11.9%) 23,283,281千円 |
||
一般財源等 | (△1.3%) 13,184,656千円 |
(4.9%) 13,832,363千円 |
(△0.2%) 13,800,002千円 |
||
うち地方税 | (△0.1%) 7,318,192千円 |
(△0.7%) 7,263,645千円 |
(△0.3%) 7,238,592千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(△8.3%) 3,445,345千円 |
(△0.4%) 3,432,642千円 |
(0.8%) 3,459,664千円 |
||
歳出 | (20.5%) 24,438,080千円 |
(4.9%) 25,645,521千円 |
(△13.5%) 22,177,690千円 |
||
義務的経費 | (△0.9%) 9,055,501千円 |
(9.4%) 9,908,196千円 |
(12.8%) 11,174,658千円 |
||
うち人件費 | (△1.1%) 2,868,203千円 |
(20.6%) 3,460,207千円 |
(1.0%) 3,494,802千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(△3.0%) 1,836,412千円 (0千円) |
(8.3%) 1,987,960千円 (0千円) |
(5.7%) 2,100,780千円 (0千円) |
||
うち扶助費 | (0.2%) 4,350,886千円 |
(2.5%) 4,460,029千円 |
(25.1%) 5,579,076千円 |
||
投資的経費 | (124.9%) 7,249,194千円 |
(△65.3%) 2,516,035千円 |
(42.1%) 3,574,746千円 |
||
実質収支 | 439,842千円 | 392,335千円 | 785,576千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(13.8%) 21,556,706千円 (9,340,629千円) |
(0.6%) 21,695,059千円 (9,317,573千円) |
(△0.8%) 21,515,871千円 (8,717,686千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
7,696,897千円 (4,193,252千円) |
8,356,414千円 (4,424,652千円) |
8,517,259千円 (4,636,152千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 11,358,583千円 | 11,570,912千円 | 12,116,304千円 | |
経常収支比率 | 91.4% | 90.7% | 90.5% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (29〜R1) 4.1% | (30〜R2) 4.6% | (R1〜R3) 6.2% | ||
将来負担比率 | 12.5% | 5.7% | 2.1% | ||
地方税徴収率 | 97.3% | 97.4% | 98.1% | ||
財 政 力 指 数 | (29〜R1)0.713 | (30〜R2)0.721 | (R1〜R3)0.712 | ||
ラスパイレス指数 | 101.3 | 100.3 | 100.3 |
公共施設等の状況調査
(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在
上段は市立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 1箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (R3.3.31現在) |
22箇所 8.1m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 9箇所 | ||||
病院 | 1箇所 ―――― 5箇所 |
道路改良率 (R3.3.31) |
77.1% | ||||
診療所 | 0箇所 ―――― 58箇所 |
道路舗装率 (R3.3.31) |
97.0% | ||||
公民館 | 0箇所 | 上水道等普及率 (R3.3.31) |
100.00% | ||||
体育館 |
3箇所 |
生活排水処理率 (R3.3.31) |
99.6% |
祭・行事
- 上田三四二記念「小野市短歌フォーラム」(6月)
- 小野市詩歌文学賞(6月)
- 小野まつり(8月)
- おの恋楽市楽座(10月)
- 小野ハーフマラソン(12月)