市町の概要

各市町の概要

印刷する

南あわじ市(みなみあわじし)

だから住みたい南あわじ〜人がつながる 笑顔あふれる ふるさとづくり〜

南あわじ市章
【由来】

淡路島の形と南あわじ市の「A」を囲む輪は、ふれあいと共生をイメージし、自然の恵みを緑で、希望・躍進を青で表現している。

団体コード 282243
所在地 〒656-0492(個)
南あわじ市市善光寺22番地1(みなみあわじしいちぜんこうじ)
TEL (0799)43-5001
FAX (0799)43-5101(総務企画部総務課)
ホームページアドレス https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/
Eメールアドレス minamiawaji@city.minamiawaji.hyogo.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・温暖な気候と恵まれた地理的条件を活かした農業
・臨海地域での漁船漁業や海面養殖漁業
・日本三大瓦の一つである淡路瓦を中心に酒造業、農産加工業
【主な観光・文化・歴史】
・鳴門のうず潮や灘黒岩水仙郷、名勝「慶野松原」などの景勝地、温泉宿泊施設、海水浴場など
・500年の歴史を誇る淡路人形浄瑠璃、くにうみ神話やおのころ島神社、だんじり唄、地域の郷土芸能など
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
229.01km2
(増減率)
人口
(△5.9%)
46,912人
(△ 5.9%)
44,137人
(△ 1.3%)
45,845人
(R2国調)
人口密度
192.7人/km2
(増減率)
世帯数
(△0.1%)
16,968世帯
(0.5%)
17,047世帯
(0.6%)
19,777世帯
(R2国調)
年少人口割合
11.9%
(R2国調)
老年人口割合
36.7%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 5,216人(22.9%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
533人
第2次産業 4,862人(21.4%)
第3次産業 12,688人(55.7%) (R2国調)
昼夜間人口比率
97.1%
総数 23,737人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
897人 1,090人 △ 193人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・子育て応援コンソーシアム
・アフタースクール事業

2.高齢者支援策
・高齢者等元気活躍推進事業
・敬老祝金の支給
・いきいき百歳体操、かみかみ百歳体操、しゃきしゃき百歳体操、出前講座など介護予防事業の実施
・コミュニティバスの運賃助成
・配食サービスの実施
・介護用品の支給
・市営温浴施設の利用料軽減
・金婚長寿祝福式の開催
・高齢者大学の開催
・老人クラブへの助成
・集いの場への助成
・緊急通報体制の整備
・インフルエンザワクチンの接種費用助成

3.医療制度
・中学3年生までの医療費無料化(所得制限あり)
・住民健診における特定健診費用の無料化

4.その他
・通勤・通学者交通費助成
・新婚世帯家賃補助
・縁結び事業補助
・マイホーム取得事業補助
・多世代同居・近居支援事業補助
・定住促進空き家活用支援事業補助
・結婚新生活支援事業補助
・移住支援補助
・保育士確保対策事業補助
・奨学金等返済支援事業補助
・起業等及び空き家等活用支援事業補助
・介護・看護人材確保事業補助

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
0人 19.6%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
淡路島たまねぎ、淡路島3年とらふぐ、淡路ビーフ、鱧、淡路手延べ素麺、乳製品、ちりめん・くぎ煮、宿泊券 ほか 77.98%(22位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
南あわじ市長
守本 憲弘
(もりもと かずひろ)
(S36.1.21 生)
R3.2.13 就任
R7.2.12 満了 (2) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長 喜田 憲和 (きだ のりかず)
(S35.10.11 生)
R5.8.30
[ 1期目 ]
   
議長 長船 吉博 (おさふね よしひろ)
(S23.11.30 生)
R4.11.21
副議長 蛭子 智彦 (えびす ともひこ)
(S32.8.24 生)
R4.11.21
議員 任期(令和7年11月10日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 18 18,493
現員(うち女性) 17人(4人) 20,083
政党別・会派別議員数
  • 日本共産党 1人(1人)
  • 公明党 1人(0人)
  • 無所属 15人(3人)
38,576

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・淡路交通「南あわじ市役所前」バス停留所で降りてすぐ。
・西淡三原ICから車で10分 ・洲本ICから車で15分。

↑このページの先頭へ

-

沿革

S30. 4. 3 合体 榎列村 八木村 市村 神代村 (三原町設置)
S30. 4. 7  〃   賀集村 北阿万村 阿万町 灘村 (南淡町設置)
S30. 4.29 〃   南淡町 福良町 沼島村
S32. 6. 1 編入 倭文村の一部 (三原町)
S32. 7. 1  〃   倭文村の一部 (三原町)
       〃   湊町 松帆村 津井村 伊加利村 阿那賀村 志知村 (西淡町設置)
S32. 7.10 〃   広田村 倭文村 (緑村設置)
S32.10. 1 〃   志知村の一部 (三原町)
S35. 4. 1 町制施行 (緑町)
H17. 1.11  合体 緑町 西淡町 三原町 南淡町 (市制施行)

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 465 10.1
うち普通会計部門職員 428 9.3
うち一般行政部門職員 345 7.5

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (4.5%)
27,774,713千円
(18.4%)
32,873,730千円
(△3.3%)
31,802,923千円
  一般財源等 (△0.8%)
18,433,508千円
(5.1%)
19,374,177千円
(0.8%)
19,533,124千円
  うち地方税 (△0.7%)
5,723,793千円
(△1.3%)
5,648,078千円
(△2.4%)
5,515,153千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△1.2%)
9,804,236千円
(0.9%)
9,894,255千円
(4.8%)
10,369,351千円
歳出 (4.6%)
26,993,629千円
(18.9%)
32,093,543千円
(△4.8%)
30,539,268千円
  義務的経費 (△1.5%)
11,316,001千円
(4.2%)
11,790,838千円
(11.0%)
13,085,501千円
  うち人件費 (1.0%)
3,697,067千円
(25.7%)
4,646,048千円
(1.3%)
4,706,814千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(△5.3%)
4,034,013千円
(665,244千円)
(△7.2%)
3,744,412千円
(471,339千円)
(△0.3%)
3,734,801千円
(453,120千円)
うち扶助費 (0.3%)
3,584,921千円
(△5.1%)
3,400,378千円
(36.6%)
4,643,886千円
投資的経費 (34.8%)
3,563,878千円
(△21.0%)
2,814,194千円
(55.9%)
4,387,097千円
実質収支 644,804千円 661,079千円 1,171,511千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(△2.8%)
32,514,389千円
(10,843,128千円)
(△3.7%)
31,319,361千円
(10,572,993千円)
(△0.3%)
31,214,909千円
(9,988,064千円)
基金現在高
(財政調整基金)
11,042,880千円
(2,808,446千円)
11,759,811千円
(2,893,496千円)
12,561,854千円
(2,901,201千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 15,784,634千円 16,015,207千円 16,369,776千円
経常収支比率 93.2% 93.2% 90.5%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 14.1% (30〜R2) 13.6% (R1〜R3) 13.1%
将来負担比率 104.9% 84.4% 67.3%
地方税徴収率 91.9% 92.5% 93.2%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.405 (30〜R2)0.407 (R1〜R3)0.398
ラスパイレス指数 97.7 98.1 98.6

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
3箇所
――――
4箇所
図書館 1箇所
小学校
15
――――
15校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
7箇所
4.7m2
中学校
5
――――
5校
地域包括支援センター
1箇所
高等学校
0
――――
1校
特別養護老人ホーム
定員数
12箇所
460
特別支援学校
0
――――
0校
養護老人ホーム
定員数
1箇所
100
保育所
9箇所
――――
9箇所
ケアハウス
定員数
1箇所
70

介護老人保健施設
定員数

2箇所
165
認定こども園
2箇所
――――
5箇所
通所介護事業所 11箇所
病院 0箇所
――――
5箇所
道路改良率
(R3.3.31)
52.5%
診療所 5箇所
――――
42箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
89.5%
公民館 22箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.81%
体育館 9箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
87.7%

↑このページの先頭へ

-

主な郷土出身者

  • (故)永田 秀次郎(政治家・俳人) 
  • (故)鶴澤 友路(義太夫節三味線・人間国宝)
  •    竹本駒之助(義太夫節浄瑠璃・人間国宝) 
  •    上沼 恵美子(タレント)
  •    正木 健人(柔道家・パラ五輪金メダリスト)
  •    清川 あさみ(アーティスト) 
  •    照強 翔輝(力士)

↑このページの先頭へ

祭・行事

  • うずしおまつり(3〜5月)
  • 各地神社春祭り(布団壇尻・だんじり唄・伝統芸能奉納)(3〜5月)

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:日本水仙
  • 市町木:黒松
  • 市町のマスコット:
    • 子育て応援シンボルキャラクター「ゆめるん」

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.