市町の概要

各市町の概要

印刷する

多可町(たかちょう)

みどり織りなす北はりま “ここにしかあらへん”じば(磁場・地場)のまち

多可町章
【由来】

多可町の「多」を図案化。躍動する人の姿を織り込み、飛躍と発展を表現している。

団体コード 283657
所在地 〒679-1192(個)
多可郡多可町中区中村町123番地(たかぐんたかちょうなかくなかむらまち)
TEL (0795)32-2380
FAX (0795)32-2349(総務課)
ホームページアドレス https://www.town.taka.lg.jp/
Eメールアドレス kikaku@town.taka.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・酒米の王様「山田錦」発祥の里で栄えてきた農業
・独自の先染め織物として発展してきた播州織
【主な観光・文化・歴史】
・千ヶ峰、笠形山、妙見山
・手漉き和紙「杉原紙」
・東山古墳群、多哥寺遺跡、播州歌舞伎
・「敬老の日」発祥のまちオリジナルソング「きっと ありがとう」
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
185.19km2
(増減率)
人口
(△8.2%)
21,200人
(△ 9.1%)
19,261人
(△ 1.9%)
19,766人
(R2国調)
人口密度
104.0人/km2
(増減率)
世帯数
(△0.7%)
6,665世帯
(△ 1.5%)
6,562世帯
(△ 0.2%)
7,666世帯
(R2国調)
年少人口割合
10.2%
(R2国調)
老年人口割合
38.3%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 357人(3.7%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
306人
第2次産業 4,013人(41.7%)
第3次産業 5,242人(54.5%) (R2国調)
昼夜間人口比率
89.4%
総数 9,948人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
279人 419人 △ 140人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・在宅等育児手当
・ファミリー・サポート・センターたか

2.高齢者支援策
・インフルエンザ予防接種助成事業(65歳以上無料)
・元気あっぷ広場(いきいき百歳体操)の運営支援
・福祉タクシー券交付事業

3.医療制度
・乳幼児等福祉医療助成事業 0歳から小学3年生までの医療費自己負担額分の助成
・こども福祉医療助成事業 小学4年生から高校3年生までの医療費自己負担額分の助成

4.その他
・定住コンシェルジュの配置
・あったか家族多世代住宅助成
・若者・子育て世帯向け住宅ローン利子助成
・定住支援サイト/空き家バンク「タカ、と。」による情報発信
・あったか結婚お祝い金助成事業
・ふるさと多可町で開花応援奨学金返還支援事業

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
0人 18.4%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
手間を惜しまず100日間丁寧に育てた「播州百日どり」1羽セット(もも肉、むね肉、ささみ、肝、砂肝、手羽先、手羽元) 78.14%(21位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

町長
多可町長
吉田 一四
(よしだ かずし)
(S31.6.28 生)
R3.11.27 就任
R7.11.26 満了 (2) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副町長 佐藤 彰浩 (さとう あきひろ)
(S40.9.16 生)
R3.4.1
[ 1期目 ]
   
議長 笹倉 政芳 (ささくら まさよし)
(S27.7.3 生)
R3.11.29
副議長 門脇 敎蔵 (かどわき きょうぞう)
(S23.1.2 生)
R3.11.29
議員 任期(令和7年11月26日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 14 8,126
現員(うち女性) 14人(1人) 8,763
政党別・会派別議員数
  • 日本共産党 1人(0人)
  • 公明党 1人(0人)
  • 無所属 12人(1人)
16,889

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR西脇市駅から神姫バスで約30分、「多可町役場前」バス停で降りてすぐ

↑このページの先頭へ

-

沿革

T13. 4. 1 町制施行 (中町)
S29. 3.25 合体   野間谷村 大和村 (八千代村)
S30. 1. 1  〃    松井庄村 杉原谷村 (加美村)
S35. 1. 1 町制施行 (加美町)
〃       〃   (八千代町)
H17.11. 1 合体   中町 加美町 八千代町

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 202 10.2
うち普通会計部門職員 174 8.8
うち一般行政部門職員 147 7.4

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (△12.9%)
11,718,725千円
(21.6%)
14,247,346千円
(△7.9%)
13,122,904千円
  一般財源等 (△6.0%)
8,348,368千円
(7.2%)
8,950,117千円
(△2.5%)
8,725,828千円
  うち地方税 (1.7%)
2,085,330千円
(△1.1%)
2,062,333千円
(△2.2%)
2,017,870千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△6.2%)
5,408,808千円
(△3.6%)
5,212,185千円
(6.5%)
5,549,192千円
歳出 (△13.6%)
11,534,774千円
(19.9%)
13,827,073千円
(△6.6%)
12,909,755千円
  義務的経費 (△2.2%)
4,838,315千円
(2.9%)
4,978,986千円
(7.2%)
5,339,331千円
  うち人件費 (△1.7%)
1,678,242千円
(10.1%)
1,847,335千円
(△2.6%)
1,798,941千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(△17.4%)
1,653,232千円
(111,270千円)
(△0.4%)
1,646,821千円
(155,854千円)
(△3.5%)
1,588,663千円
(102,708千円)
うち扶助費 (21.6%)
1,506,841千円
(△1.5%)
1,484,830千円
(31.4%)
1,951,727千円
投資的経費 (△61.3%)
852,622千円
(△4.4%)
815,300千円
(△20.2%)
650,601千円
実質収支 140,701千円 371,896千円 161,529千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(△5.6%)
14,615,193千円
(5,396,970千円)
(△5.4%)
13,822,108千円
(5,131,966千円)
(△5.0%)
13,126,591千円
(4,920,435千円)
基金現在高
(財政調整基金)
6,483,505千円
(2,923,397千円)
6,579,910千円
(2,998,690千円)
7,274,448千円
(3,201,789千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 7,501,699千円 7,406,859千円 7,602,587千円
経常収支比率 91.4% 91.4% 86.9%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 15.5% (30〜R2) 12.9% (R1〜R3) 11.6%
将来負担比率 30.5% 22.1% △1.0%
地方税徴収率 97.1% 97.1% 97.5%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.329 (30〜R2)0.332 (R1〜R3)0.327
ラスパイレス指数 98.5 98.7 99.1

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は町立の数
幼稚園
0箇所
――――
0箇所
図書館 1箇所
小学校
5
――――
5校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
15箇所
26.3m2
中学校
3
――――
3校
地域包括支援センター
1箇所
高等学校
0
――――
1校
特別養護老人ホーム
定員数
6箇所
304
特別支援学校
0
――――
1校
養護老人ホーム
定員数
1箇所
60
保育所
0箇所
――――
0箇所
ケアハウス
定員数
2箇所
52

介護老人保健施設
定員数

1箇所
35
認定こども園
0箇所
――――
5箇所
通所介護事業所 6箇所
病院 0箇所
――――
2箇所
道路改良率
(R3.3.31)
54.7%
診療所 3箇所
――――
17箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
85.8%
公民館 0箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.30%
体育館 5箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
99.7%

↑このページの先頭へ

-

わがまちの顔

主な郷土出身者

  • (故)山田 勢三郎(酒米「山田錦」のルーツ発見者)
  • (故)山口 茂吉(アララギ派歌人)
  • (故)門脇 政夫(「敬老の日」提唱者)

↑このページの先頭へ

祭・行事

  • ふるさとの夏まつり(8月)
  • 文化祭・公募展(11月)
  • ふるさと産業展(11月)

名産・特産品

  • 酒米「山田錦」
  • 先染織物「播州織」
  • 手漉き和紙「杉原紙」
  • 播州百日鶏
  • 豆腐

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:のぎく・春蘭・ささゆり
  • 市町木:けやき・杉・ひのき
  • 市町鳥:キジ

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.