市町の概要

各市町の概要

印刷する

太子町(たいしちょう)

「和のまち太子」活きるまち 誇れるまち つながるまち 安心のまち

太子町章
【由来】

聖徳太子の精神「和」を象徴する。「太」の字を2つ組み合わせて図案化。

団体コード 284645
所在地 〒671-1592(個)
揖保郡太子町鵤280番地1(いぼぐんたいしちょういかるが)
TEL (079)277-1010
FAX (079)276-3892(総務部総務課)
ホームページアドレス http://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/
Eメールアドレス kikaku@town.hyogo-taishi.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・JR山陽本線や国道2号線などの主要交通網への利便性がよく、大手電機メーカーなどの工場や事業所、商業施設が地域集約的に立地
・「太子みそ」や「太子いちじく」などの特産品が充実
【主な観光・文化・歴史】
・ 法隆寺領播磨国鵤荘の中核として創建された斑鳩寺がある
・聖徳太子ゆかりの地である
・聖徳太子が領地確定のために檀特山上から投げたというぼう示石が残る
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
(22.61)km2
(増減率)
人口
(0.8%)
33,690人
(△ 0.6%)
33,477人
(△ 0.6%)
33,815人
(R2国調)
人口密度
1,480.6人/km2
(増減率)
世帯数
(3.9%)
12,092世帯
(5.5%)
12,757世帯
(0.5%)
13,859世帯
(R2国調)
年少人口割合
14.7%
(R2国調)
老年人口割合
27.4%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 201人(1.3%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
259人
第2次産業 5,349人(35.3%)
第3次産業 9,618人(63.4%) (R2国調)
昼夜間人口比率
81.7%
総数 15,330人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
987人 937人 50人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・妊婦健康診査費助成(上限:83,500円)
・特定不妊治療費助成(治療費の2分の1助成・上限:10万円)
・新生児聴覚検査費助成(上限:5,000円)
・幼児インフルエンザ予防接種助成(1,500円×2回分)
・子育て支援センター開設

2.高齢者支援策
・健康遊具設置(町内公園3箇所)
・タクシー運賃助成(70歳以上の単身世帯対象・500円券×30枚)
・いきいき百歳体操(介護予防)

3.医療制度
・乳幼児童・こども医療費助成事業(中学3年生までの医療費無料化・所得制限なし)
  
4.その他
・完全給食(幼稚園〜中学校まで)
・総合公園陸上競技場(日本陸上競技連盟の「第3種公認」を取得)

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
1人 17.0%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
神戸ビーフ、但馬牛、手延そうめん揖保乃糸、太子みそ 76.08%(32位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

町長
太子町長
沖汐 守彦
(おきしお もりひこ)
(S32.1.12 生)
R4.11.13 就任
R8.11.12 満了 (1) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副町長 榮藤 雅雄 (えとう まさお)
(S36.2.4 生)
R5.1.1
[ 1期目 ]
   
議長 松浦 崇志 (まつうら たかし)
(S54.7.1 生)
R5.5.12
副議長 清原 良典 (きよはら よしのり)
(S29.4.23 生)
R5.5.12
議員 任期(令和9年4月29日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 15 13,424
現員(うち女性) 15人(1人) 14,326
政党別・会派別議員数
  • 公明党 2人(0人)
  • 立憲民主党 1人(0人)
  • 日本共産党 1人(0人)
  • 日本維新の会 1人(0人)
  • 無所属 10人(1人)
27,750

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR山陽本線網干駅から神姫バス約15分、鵤バス停下車徒歩10分
・国道2号(太子竜野バイパス)阿曽ICから南へ車5分

↑このページの先頭へ

-

沿革

S26. 4. 1 合体 斑鳩町 石海村 太田村
S30. 1. 1 編入 龍田村

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 215 6.4
うち普通会計部門職員 185 5.5
うち一般行政部門職員 136 4.0

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (16.1%)
12,896,511千円
(35.3%)
17,452,612千円
(△20.4%)
13,893,328千円
  一般財源等 (5.0%)
7,873,532千円
(7.0%)
8,422,231千円
(7.4%)
9,043,708千円
  うち地方税 (1.5%)
4,121,988千円
(△2.0%)
4,039,677千円
(1.2%)
4,088,265千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(2.1%)
2,369,176千円
(3.2%)
2,444,924千円
(18.9%)
2,906,548千円
歳出 (18.4%)
12,602,352千円
(33.2%)
16,785,430千円
(△20.7%)
13,317,874千円
  義務的経費 (1.8%)
5,009,338千円
(9.2%)
5,468,331千円
(19.5%)
6,533,291千円
  うち人件費 (△0.5%)
1,442,913千円
(20.9%)
1,745,006千円
(0.0%)
1,745,683千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(0.3%)
970,088千円
(0千円)
(3.6%)
1,004,605千円
(0千円)
(23.4%)
1,239,967千円
(0千円)
うち扶助費 (3.6%)
2,596,337千円
(4.7%)
2,718,720千円
(30.5%)
3,547,641千円
投資的経費 (298.0%)
1,999,537千円
(13.8%)
2,274,933千円
(△66.0%)
774,571千円
実質収支 216,905千円 592,259千円 506,853千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(9.7%)
12,134,411千円
(5,905,413千円)
(7.5%)
13,040,910千円
(5,901,626千円)
(△4.1%)
12,501,008千円
(5,869,997千円)
基金現在高
(財政調整基金)
3,497,958千円
(2,171,220千円)
3,426,188千円
(2,281,892千円)
4,085,988千円
(2,764,421千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 7,134,680千円 7,432,899千円 7,848,287千円
経常収支比率 88.7% 85.0% 85.9%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 9.9% (30〜R2) 9.5% (R1〜R3) 9.6%
将来負担比率 59.9% 61.1% 40.2%
地方税徴収率 95.7% 93.5% 95.6%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.691 (30〜R2)0.684 (R1〜R3)0.660
ラスパイレス指数 97.5 97.2 97.5

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は町立の数
幼稚園
4箇所
――――
4箇所
図書館 1箇所
小学校
4
――――
4校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
8箇所
4.6m2
中学校
2
――――
2校
地域包括支援センター
1箇所
高等学校
0
――――
1校
特別養護老人ホーム
定員数
3箇所
130
特別支援学校
0
――――
0校
養護老人ホーム
定員数
0箇所
0
保育所
1箇所
――――
3箇所
ケアハウス
定員数
0箇所
0

介護老人保健施設
定員数

0箇所
0
認定こども園
0箇所
――――
6箇所
通所介護事業所 6箇所
病院 0箇所
――――
1箇所
道路改良率
(R3.3.31)
73.4%
診療所 0箇所
――――
38箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
93.8%
公民館 4箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.04%
体育館 1箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
100.0%

↑このページの先頭へ

-

わがまちの顔

主な郷土出身者

  • (故)山田 恵諦(第253世天台座主)
  • (故)安田 青風(詩人)
  •    野口 聡一(宇宙飛行士)

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:ひまわり
  • 市町木:さざんか
  • 市町のマスコット:
    • たいし君(左)・あすか姫(右)
    • ぼうじぃ

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.