市町の概要

各市町の概要

印刷する

香美町(かみちょう)

こどもたちに夢と未来をつなぐまち

香美町章
【由来】

香美町の「カ」「ミ」を図案化し、山々と矢田川が日本海に注ぎ込む風景を表現している。

団体コード 285854
所在地 〒669-6592(個)
美方郡香美町香住区香住870番地の1(みかたぐんかみちょうかすみくかすみ)
TEL (0796)36-1111
FAX (0796)36-3809(総務課)
ホームページアドレス https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/i
ndex.html
Eメールアドレス info@town.mikata-kami.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・ 山と川と海の多自然環境を有し、地域特性を生かしたまちづくりを進めている
・ 松葉ガニやイカなどの海産物、但馬牛などの特産物、水産加工業などの地場産業がある
【主な観光・文化・歴史】
・ 海水浴、スキー、カニ料理、温泉が中心
・ 山陰海岸ジオパーク
・ 大乗寺(応挙寺)
・ 但馬牛の発祥の地
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
368.77km2
(増減率)
人口
(△8.3%)
18,070人
(△ 11.1%)
16,064人
(△ 2.6%)
16,452人
(R2国調)
人口密度
43.6人/km2
(増減率)
世帯数
(△3.4%)
6,228世帯
(△ 5.1%)
5,912世帯
(△ 0.9%)
6,408世帯
(R2国調)
年少人口割合
10.3%
(R2国調)
老年人口割合
40.7%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 836人(10.7%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
107人
第2次産業 2,106人(27.1%)
第3次産業 4,843人(62.2%) (R2国調)
昼夜間人口比率
95.0%
総数 7,902人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
229人 416人 △ 187人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・産後ケアリストによる子育て教室の開催や産婦訪問によるファミリーサポートの実施
・病児保育や延長保育、放課後児童クラブ等の開設による保育者の仕事と子育ての両立支援
・母子保健や育児に関する総合的相談支援を提供するワンストップ拠点「子育て世代包括支援センター」の運営
・乳幼児及び子どもの医療費の助成、保育料の無償化等、経済的支援

2.高齢者支援策
・救急医療情報キットの無料配布
・高齢者見守りネットワーク「にこにこ香美ネット」の運用
・健康づくり、教養活動、子育て支援活動等、老人クラブの社会活動に対する助成
・バス運賃の助成、町内における交通手段の整備等、交通弱者対策の推進 

3.医療制度
・18歳までの子ども医療費の無料化
・公費負担による医療助成後の保護者の自己負担額の無料化
・特定不妊治療及び一般不妊治療に対する費用助成

4.その他
・若者が結婚や子育て、仕事を含めた人生設計を考える「ライフデザインセミナー」の開催
・小規模校のメリットを活かした独自の教育カリキュラムの実践
・高等学校でのグローバル人材の育成支援
・町内企業へのワーク・ライフ・バランスの普及啓発と推進企業認定制度による働きやすい雇用就業環境づくりの推進

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
0人 20.0%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
・香住ガニ、松葉ガニ、セコガニ
・香住ガニ各種加工品
・但馬牛(焼肉用、すき焼き用)
・加工品(干物、燻製等)
・地酒、調味料
・宿泊助成券
85.20%(4位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

町長
香美町長
浜上 勇人
(はまがみ はやと)
(S37.1.13 生)
R3.5.15 就任
R7.5.14 満了 (3) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副町長 穴田 康成 (あなだ やすなり)
(S39.4.18 生)
R5.4.1
[ 1期目 ]
   
議長 岸本 正人 (きしもと まさと)
(S25.5.19 生)
R5.5.17
副議長 小谷 康仁 (こたに やすひと)
(S37.5.31 生)
R5.5.17
議員 任期(令和7年5月14日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 16 6,694
現員(うち女性) 16人(1人) 7,435
政党別・会派別議員数
  • 日本共産党 1人(0人)
  • 公明党 1人(0人)
  • 無所属 14人(1人)
14,129

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR山陰本線香住駅から徒歩10分。

↑このページの先頭へ

-

沿革

S30. 3.25 合体 香住町 奥佐津村 口佐津村 長井村 余部村
S30. 4. 1  〃  村岡町 兎塚村
〃   〃     小代村 射添村 (美方町設置)
S36. 4. 1 編入 射添村 (村岡町)
H17. 4. 1 合体 香住町 村岡町 美方町

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 291 17.7
うち普通会計部門職員 175 10.6
うち一般行政部門職員 142 8.6

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (△7.3%)
13,990,665千円
(26.9%)
17,752,335千円
(△10.8%)
15,832,400千円
  一般財源等 (△6.7%)
9,647,046千円
(10.9%)
10,700,126千円
(△2.1%)
10,477,519千円
  うち地方税 (0.0%)
1,718,854千円
(△2.2%)
1,681,102千円
(△2.3%)
1,641,766千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△2.3%)
6,893,817千円
(3.5%)
7,134,657千円
(2.3%)
7,300,565千円
歳出 (△6.4%)
13,619,775千円
(26.5%)
17,230,571千円
(△12.3%)
15,106,794千円
  義務的経費 (△9.6%)
5,040,243千円
(8.3%)
5,460,406千円
(3.6%)
5,655,049千円
  うち人件費 (0.2%)
1,872,750千円
(22.1%)
2,287,368千円
(0.6%)
2,301,493千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(△20.8%)
2,053,700千円
(21,365千円)
(△1.9%)
2,015,619千円
(8,322千円)
(△8.2%)
1,851,010千円
(338千円)
うち扶助費 (△0.0%)
1,113,793千円
(3.9%)
1,157,419千円
(29.8%)
1,502,546千円
投資的経費 (△22.5%)
2,104,451千円
(16.5%)
2,451,303千円
(△17.8%)
2,014,229千円
実質収支 350,940千円 318,866千円 542,958千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(△1.0%)
19,099,029千円
(5,196,373千円)
(0.8%)
19,243,809千円
(4,990,319千円)
(△0.6%)
19,126,965千円
(4,730,276千円)
基金現在高
(財政調整基金)
6,719,591千円
(3,798,525千円)
6,741,609千円
(3,500,824千円)
7,236,907千円
(3,899,626千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 8,255,965千円 8,506,747千円 8,571,566千円
経常収支比率 86.6% 86.2% 81.6%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 9.6% (30〜R2) 9.6% (R1〜R3) 9.0%
将来負担比率 65.6% 59.9% 49.7%
地方税徴収率 94.6% 93.4% 95.5%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.235 (30〜R2)0.234 (R1〜R3)0.230
ラスパイレス指数 94.1 94.3 94.5

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は町立の数
幼稚園
9箇所
――――
9箇所
図書館 0箇所
小学校
11
――――
11校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
0箇所
0.0m2
中学校
3
――――
3校
地域包括支援センター
1箇所
高等学校
0
――――
2校
特別養護老人ホーム
定員数
3箇所
192
特別支援学校
0
――――
1校
養護老人ホーム
定員数
0箇所
0
保育所
1箇所
――――
4箇所
ケアハウス
定員数
1箇所
11

介護老人保健施設
定員数

1箇所
48
認定こども園
1箇所
――――
1箇所
通所介護事業所 3箇所
病院 2箇所
――――
2箇所
道路改良率
(R3.3.31)
20.6%
診療所 6箇所
――――
16箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
59.3%
公民館 11箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.62%
体育館 7箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
99.9%

↑このページの先頭へ

-

わがまちの顔

主な郷土出身者

  • (故)山田 六郎(くいだおれ食堂創業者)
  •    木谷 尚史(元日本アウトワード・バウンド協会事務局長)
  •    久保井 一匡(元日本弁護士連合会会長)
  • (故)福本 清三(映画俳優)

↑このページの先頭へ

祭・行事

名産・特産品

  • 松葉ガニ
  • 水産加工品(干カレイ、干ハタハタ等)
  • 但馬牛
  • 村岡米(コシヒカリ)
  • スッポン料理
  • 二十世紀梨

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:サクラ・ユウスゲ
  • 市町木:ブナ・シイ
  • 市町のマスコット:
    • ジオンくん

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.